太田市の塾・学習塾・幼児教育・小学受験・中学受験・高校受験・大学受験・国立大対策・国語力優先指導・速読・読書・読解・英検対策の泰利学舎塾長ブログ
和銅の遺跡跡(秩父市黒谷)https://wadohosyoukai.com/
久しぶりの投稿となります。いつもお読みいただいて有難うございます。
皆さまの子育てや子どもの学習・受験についてできる限り役立つ事柄を綴っていきたいと思います。
新学期が始まり、緊張した日々をこのゴールデンウイークでリフレッシュすることは、心身と脳の疲労を回復させる働きがあるそうです。
家族でできるだけ楽しく過ごしたいものですね。
さて、4月の保護者面談で、中学受験を希望される小6生のお母様から、
「受験生なので、ゴールデンウィークも勉強させなければいけませんか?」というご質問を頂きました。
本日は受験生の休日のリフレッシュの仕方について書きたいと思います。
ライバルとなる他の受験生も勉強しているのですから、ゴールデンウィークももちろん勉強しなければなりません。
けれども、4月は新しい学年が始まり、担任の先生やクラスに慣れようと子どもなりに色々気を使って過ごしてきました。
心身ともに疲労しています。ですので勉強しながらも、楽しく過ごすことが良いと思います。
そこで、学習に興味を持てるような観光地を訪れてはいかがでしょうか。
社会科も入試の為にただ詰め込んだものは忘却も早いですが、
自分で実際に訪れて見たもの、感じたものは忘れません。
また、歴史等はそこから関連して覚えることができるので、歴史の勉強が相当有利に働きます。
当校は群馬県太田市にありますので、近くで社会科(歴史)の見学のお勧め場所を幾つかご紹介します。
一つ目は、埼玉県の秩父市にある「和同開珎の遺跡跡」です。
日本で初めて発行された通貨の銅が採掘された場所として教科書に載っています。(この地で銅がとれたので、日本で通貨を作ることができた)
この銅が採掘されれた現場には、巨大な和同開珎のモニュメントがあり、この写真が教科書や歴史の資料集にあります。
唐に倣った国造りを進めた日本にとって、日本の国力を示すのに「和同開珎」の発行は大きな力となりました。
元号も和銅となるほどの喜びだったのです。
この和銅を祀った神社「聖神社」がこの谷の入り口にあります。元明天皇より和銅の献上により賜り祀った神社ですが、
現在は金運の神様として、たくさんの方々が参拝に来ているようです。
これも時代の流れでしょうか、、、。
この大きな「和同開珎」のモニュメントの写真を撮って、歴史の時間に塾の塾生たちに見せる資料にしました。
実際に銅が採掘された露天掘りの跡が残されています。
看板が立てられているので分かると思います。国道から少し離れ、とても静かな山中にあります。
新緑の中、小鳥のさえずりと沢のせせらぎを聞きながら歴史探訪ができました。
この地に伝わる伝説
春の家族での散策にお勧めです。
受験生も息抜きが必要です。歴史の勉強を肌で感じられて、自然の中でリフレッシュできてお勧めです。
勉強は本人。その環境作りは家族で。
受験生の一年間は家族の協力が大切だと感じます。お母様、お父様も頑張りましょう。
太田市から自動車で1時間程で着きます。また、近く(車で15分程)の長瀞には「岩畳」と呼ばれる岩石段丘が見られます。こちらは地学の学習に役立ちますね。
塾はゴールデンウイークは受験生のみ対策授業を行っています。
勉強の仕方は一人一人違って良いと思います。色々な勉強の仕方がありますから、皆さんに合う勉強の仕方をアドバイスします。
ご希望の方はお問合せ下さい。