知能指数は生まれつき決まっているの?

本日は夕方から雪の予報が出ています。
先ほど年中児の授業が終わりましたが、子どもたちは雪がいつ降るのかと、待ち遠しい様子でした。
子どもたちの嬉々とした目とは逆に、私は昨年の大雪を教訓に午前中スコップを用意しました(笑)
また、本日は栃木県の公立高校の前期試験が行われました。
試験は小論文と面接、学校によっては総合問題があります。 それぞれの力を発揮してほしいと願います。 また、入試情報をこのブログで伝えていきたいと思います。

さて、本日は幼児教育について。質問の多い知能指数についてです。
人は140億の細胞を持っています。
生まれたばかりの赤ちゃんの脳細胞も数はそろっていますが、 脳細胞と脳細胞をつなぐシナプスが形成(配線)されていない状態にあります。
このシナプスの形成(配線)が多いほど脳の伝達がスムーズ(速く)に行われます。
知能指数は処理する速さが早いほど高くなります。
ですから、このシナプスの配線が多ければ多いほど、伝達の良い脳を造ることができるので、 知能指数を向上させることが可能と言えます。
では、どのようにしたらこの配線ができ上がるのでしょうか。
それは刺激によって造られます。
脳が刺激を受け取るのは、視覚(目)、聴覚(耳)、触覚(肌)、味覚、臭覚です。
見て聞いて、肌で触って感じる。そのような遊びを積極的に行うことです。
周囲からどのような刺激を、どのくらい受けられるかがとても大切なのです。

そしてこの配線は生まれてから急速に伸び、なんと3歳までに80%できあがってしまいます
脳は人の体の司令塔です。
ですからこの幼児期の過ごし方(どのような刺激を受けるか)で、 脳の質、土台が変わるといっても過言ではありません。
当然、その後の小学校入学後の学力にも影響します。
子どもは何もわからないからと言って、毎日同じ玩具や、同じ食事を与えていたり、
同じ遊びばかりしていては、この脳を育てる黄金期を逃してしまいます。
当校では、そのような遊び(刺激)をたくさんご用意して、幼児コースのカリキュラムを組んでいます。
家庭でもできる簡単な取り組みを、今後紹介していきたいと思います。

関連記事

  1. 数学脳の鍛え方

  2. 読書くらぶ 幼児コースの取組について

  3. 読書で磨く国語力

  4. 語彙力診断テストを実施しました

  5. 学習塾の中での脳力開発(記憶法)

  6. 記憶したものを定着する方法(簡単にできる脳力開発)

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

    • hiro
    • 2015年 2月 06日

    幼児期の教育って、本当に大事ですね。
    とても勉強になります。

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

カテゴリー

コース案內

幼児コース 小学生コース 中学生コース 高校生コース

その他のコース

名作速聴読みコース ステップ飛び級進学コース オンライン英会話 国語記述対策講座 中学準備コース 前橋・前橋女子合格対策コース 熊谷・熊谷女子合格対策コース ZOOMオンラインコース マイクラ プログラミングコース

塾長面談 予約カレンダー

2024年3月
         
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
           
2024年2月

2020年教育改革   よくある質問   保護者生徒の声   合格実績   国語講師がオススメする日本文学   講師募集   ZOOM使用方法バナー   ポータルサイト掲載       LINE