折り紙教室を開催しました。

太田市の幼児教育、小学受験、中学受験は、「誉め育て」「脳力開発」の泰利学舎。塾長ブログ

3月26日土曜日 春休みの初日に、

たいりキッズの教室で折り紙大会を開催しました。

 

春、夏休みに脳力開発のイベントを開催しています。

今回は「折り紙」にしました。

子どもたちの図形概念の無さは年々深く感じるようになりました。

スマホやゲームに興じる現代の子どもたちは

図形の展開や空間の認識力が弱いです。

図形の展開はイメージ力が必要です。

見えないものを頭の中でイメージ(見る)できることがひつようです。

本当の頭の良さは、見えないものを視る力だと思います。

中学生で図形の苦手な生徒は、将来理系には進みません。

小学生のうちに、図形力を身に付けられるかどうかが、

その後の数学力を左右するといっても過言ではありません。

授業ではパズルを扱っているので、

特別講習として折り紙にしました。

 

折り紙図鑑などで、折り紙のおり方を説明している図は

まさに展開図や見取り図です。

折り紙に慣れ親しむことは、図形に強くなります。

 

幼児さんや2.3歳児さんでしたら、

折り紙を半分に折って、長方形とか、三角等から初めて下さい。

形の合成の理解ができます。

 

お母様は理系苦手な方が多いので、

算数に身構えたり、無理にやらせようと思う傾向にあります。

小さなころから、折り紙やパズルなどで、

興味関心を育てておくと

自然と数学の好きなお子さまになります。

未来の理系脳を育てましょう。

DSC_0765-5

 

 

関連記事

  1. 高校入試国語に出題された本を読もう!!

  2. センター試験が終わり

  3. 子どものやる気を育てる方法

  4. 中3生進路相談会(第2回保護者面談)を開始しました。

  5. カール・ヴィッテの教育法②

  6. 図形脳(回転体)の育成の仕方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

カテゴリー

コース案內

幼児部 小学部 中等部 高等部(既卒生含む)

その他のコース

わくわく文庫(速聴読み) ステップ飛び級進学コース オンライン英会話 国語記述対策講座 中学準備コース 前橋・前橋女子合格対策コース 熊谷・熊谷女子合格対策コース ZOOMオンラインコース マイクラ プログラミングコース

塾長面談 予約カレンダー

2025年5月
       
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
合格実績   よくある質問   保護者生徒の声   国語講師がオススメする日本文学   講師募集   ZOOM使用方法バナー   LINE   太田駅から泰利学舎までのアクセス   ポータルサイト掲載